Eiko Hamasaki (Institute for the Psychological Study of Human Flower Relations) will talk about her research on ikebana therapy. 「いけ花療法の現状」浜崎英子(フラワーサイコロジー研究所所長、華道本能寺家元華務職)
ISIR 38th Regular Conference
Eiko Hamasaki (Institute for the Psychological Study of Human Flower Relations) will talk about her research on human flower relations.
Presentation in Japanese with English summary.
When: 2 ~ 3:30 PM, Saturday 14 May 2022 (Japan Time)
MC: Shoan Lo
Introduction: Dr Osamu Inoue - President of International Society of Ikebana Research, Associate Professor, Kyoto University of the Arts
Fee: ¥500 / Free for ISIR members
How to Join
1. Send JPY ¥500 using your card.
2. Send a booking form.
If you are an ISIR member, please send a booking form to receive a link to join.
If you would like to become an ISIR member, please visit this page.
第38回例会
発表者:浜崎英子(フラワーサイコロジー研究所所長)
日本語による発表です。英語要約付き。
日時:2022年5月14日、午後2時から3時半
司会: 井上治(国際いけ花学会会長、京都芸術大学准教授)
進行:Shoan Lo
費用: ¥500 / 無料(国際いけ花学会会員)
参加方法:
1. 参加費用をお振り込みください。2通りあります。
a、銀行口座への送金
銀行名:ゆうちょ銀行
口座名:国際いけ花学会
記号:14440
番号:51024231
b、ペイパルあるいはカードで送金
2. 参加申し込み用紙を送付
3. 参加用のリンクをお送りします。所定の時間になりましたら、リンクをクリックしてご参加ください。
既に国際いけ花学会の会員の方は、 参加申し込み用紙をお送り下さい。参加用のリンクをお送りします。
当学会ご入会ご希望の方はこちらをご覧ください。
参考文献リスト / References
いけばな療法関連(2022年5月14日)
浜崎英子(2010)「一輪の花で心豊かな生活を-花を用いたセルフセラピ-」『主任&中堅
+こころサポート』19(4)、 9-13 日総研出版。
浜崎英子(2011)「認知症ケアのいけばな療法-花やいけばなを通したコミュニケーション
-」『認知症介護季刊誌』12(2)、 32-37 日総研出版。
浜崎英子(2013)「花の持つ力の活用―いけばな療法の実践-」『高齢者安心安全ケア実践
と記録』11(2)29-38 日総研出版。
浜崎英子(2020)「「いけばな街道」開催における認知症の人の「いけばな療法」による社会参加の効果」『同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review 』22 (1), 63-77同志社大学政策学会。
浜崎英子(2021)「華道の現状と課題に対する「いけばな療法」概念の革新性に関する実践的考察」『社会科学 = The Social Science(The Social Sciences)』 50 (4), 147-175同志社大学人文科学研究所。
浜崎英子(2022)「感染症拡大時における「いけばな療法」の社会参加モデル「いけばな街道」の効果と展望」『ウエルネス ジャーナル』18,3-11日本ウエルネス学会。
浜崎英子(2022)「ソーシャル・イノベーションの理論と実践」今里滋編、第12章「伝統的生活文化の中に見出した革新性」明石書店。